ブログ

戦国時代の戦い方は、“団体戦”と言って過言ではないと思います。戦いに勝つためにはたくさんの刀が必要です。戦国武将たちのリクエストで備前国(岡山東部地区)や美濃(みの)国(岐阜県)では安くてよく切れる刀を大量生産しました。雑兵とよばれるサラリーマン兵士は雑に作った既製品の刀で戦わされたのです。※雑に作ってもよく切れたらしいですけど。一方で軍隊を指揮する武将たちは、権威を見せつける必要もあって特別注文の刀を差していました。豊臣秀吉の桃山時代になると漆(うるし)を塗って貝や金銀で派手に飾り立てた鞘(さや)などの拵え(こしらえ)が作られるようになりました。

大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼした徳川家康は、秀吉のやり方にならって、刀を持てるのは支配階級の武士だけに限ると決めました。その後、幕府に反抗する武将がいなくなって、『刀』は大名と呼ばれる上流武士たちの見栄を満足させるものに変わっていきました。

次回は、当時の大人気の名刀中の名刀〔鑑定士=本阿弥家(ほんあみけ)の影響もあって)〕『正宗』(まさむね)の話を少しやります。お楽しみに!

では、また。