ブログ

今日は、戦国時代における「刀」の話をします。

武家である足利尊氏(あしかがたかうじ)が室町時代初代将軍の頃、幕府は朝廷のある京に置かれました。現在の“同志社大学”のある室町辺りです。その前、鎌倉時代の武士は血のつながりを大切にして団結していましたが、室町中期から戦いの主役は農民などに変わります。武士は米で雇われた武闘家になりました。

狭い京で、市街戦が続きました。腰から下げた太刀はブラブラして使い勝手が悪い。そこで、腰に巻いた帯に差す刀と脇指が流行します。その後、幕府に力が無くなり、武家が土地を支配するのが当たり前というムードが広がり、あちこちで戦が起こる下克上の世界に変わっていきました。

以上、面白くなってきたところで、大変申し訳ありません。

続きは、次回です。