ブログ

正宗は、鎌倉時代後期に鎌倉で活躍した人で、「岡崎五郎入道正宗」 といいます。美術工芸品のような美しい刀を打ちました。その作風は各地に伝えられ、正宗のコピーはとても流行りました。この刀は武田信玄の武将から徳川幕府の旗本になった城和泉守昌茂(じょういずみのかみまさもち)が持っていたそうです。それを江戸時代初期の幕府おかかえ刀剣鑑定家=本阿弥光徳が《正宗》と保証。その保証書として、茎=なかご(刀の握りの部分)に書き入れてあるのです。この刀はその後、弘前(青森県)の津軽家に伝わりました。

正宗の刀は、現在ではほとんど残っていません。(※短刀については、ある程度は現存しています)東京国立博物館所蔵の正宗は、長さ70.8cm。水が流れるような反りと、華やかで海がゆったりうねるような刃文がいかにも「正宗」らしいといえます。きめの細かい地肌のところどころには、金色に見える筋も混じっていて専門用語では、“沸出来”(にえでき)と表現するそうです。

以上、今日は『城和泉守所持正宗』について書きました。

次回は、『五箇伝』(名刀を生んだ有名な刀工のいた土地)の中から、『備前伝』の刀について書きます。ご期待ください。