ブログ

今日は前回ご案内したように『美濃焼』について書こうと思います。                                           “豪華絢爛”(ごうかけんらん)、『桃山文化の顔』と言われた「黄瀬戸」、「瀬戸黒」、「志野」、「織部」は美濃焼を起源とされています。平安時代には陶器を税として納めていたほど、「陶土」に恵まれていた美濃地方。もっとも盛んだったのは、室町~安土桃山時代でした。当時主流の中国の模倣から離れ、新しく開発した釉薬を使った黄・黒・白・緑の陶器は「美濃桃山陶」と呼ばれ、次々と斬新な作品が作られました。美濃焼を語るうえで「美濃桃山陶」は避けては通れません。黄釉と銅絵具、緑色が美しい「黄瀬戸」、漆黒の茶碗「黒瀬戸」、鉄絵を描き、白色釉を掛けた「志野」、また緑釉の斬新さで知られている「織部」。このように美濃焼は日本の焼物に初めて “色”と “デザイン” を加え華やかな時代の象徴と言っていいと思います。今や美濃焼の器は日本人の生活になくてはならない存在となっています。

【美濃焼の魅力】                                                                  桃山時代、茶の湯の流行を受けた色彩豊かでユニークな作風の茶陶。 独自開発の黄・黒・白・緑の釉薬。

以上、今日は『美濃焼』について、書きました。次回は『伊賀焼』に触れたいと思います。

では、また。