ブログ

いよいよ今日は、『六古窯』シリーズ その5 「信楽焼」です。                                              信楽焼といえば、だんぜん「たぬきの置物」だと思います。もともとは奈良時代に瓦を焼いていた窯で、鎌倉時代から数百年の間は日常用の壺や甕(かめ)を焼いていました。ところが室町時代後期に茶の湯が盛んになると信楽焼の素朴でわびた風情を見出し、日用の雑器を茶道具に見立てて使われるようになりました。それ以降、桃山時代にかけて、茶人の要望に応じて日本製の“和もの”茶陶を焼くようになりました。江戸時代後期、茶道の流行が去るとともに信楽焼も衰退していき、明治時代になると再び、壺や火鉢などを焼くようになります。特に火鉢は信楽焼の代名詞となりました。現在では、いくつかの窯元で茶陶や日用の器、庭園用のテーブル、椅子など幅広く作成しています。

信楽の里の豊富な陶土として、主に使われているのは「木節粘土」(黒色粘土)と「蛙目粘土」(がいろめねんど=白色粘土)の2種類を使い水を利用して原土から細かい粘土を取り出さずにそのまま成形し、無釉で焼き締める ことにより、地肌は淡い緋色となり、粘土に含まれている長石などの粒が器の表面にぷつぷつと吹き出してきます。そこへ緑の自然釉が掛かると素朴で自然美あふれる表情になります。

【信楽焼の魅力】                                                                  白い肌に赤く長石の粒が浮き出す素朴な姿。 陶土を漉(こ)さずに粉砕して焼き締める自然な美しさ。

 

以上、今日は「信楽焼」についてでした。

次回は、いよいよ 「備前焼」について書きます。ご期待ください。

では、また。