今日は、「なめらかな床」が名前の由来とされる「常滑焼」についてです。 愛知県の知多半島にある常滑焼。中世で最大の生産量を誇り、古くから全国に販路を持つ大規模な窯場です。他の産地がこぞって茶陶器類に転換した安土桃山時代にも日用雑器を作り続けていました。 織田信長が「禁窯令」(瀬戸焼を守るため瀬戸以外での窯業を禁止した)を出した不遇の時代も乗り越え、江戸時代末期には個性的な陶工が登場して新しい技法を開発しました。また、明治期から大正期にかけては、土管やタイルといった産業用の陶器の生産に関わるなど、様々な製品を現在においても作り続けています。また、釉薬もかけず穴窯でゆっくり焼成する間に大量の灰が降りかかるため、それが表面の長石と溶け合って自然釉となり、力強い表情となるのが特徴です。(江戸時代後期には、鉄分が多い土の特性を活かし、低温、酸化炎で焼き締めて鮮やかな朱色に焼き上げる朱泥焼(しゅでいやき)も誕生させました。)結局、茶陶器などの名品は作られませんでしたが、素朴、質実とした作風で、信楽、丹波、越前焼をはじめ各地のやきものに多大な影響を与えました。
堅く焼き締まった暗朱色の肌に独特の光沢があり、使い込むほどにつやが出る急須は、現代に至るまでロングセラーとなっています。
【常滑焼の魅力】 日本最古と言われる歴史ある産地。圧倒的な存在感を放つ野性味ある自然釉。急須に代表されるように鉄分を含んだなめらかな土質を活かした日常雑器が人気。
以上、今日は『六古窯』その2と題し、「常滑焼」について書きました。
では、また次回。