ブログ

武士が社会を動かした鎌倉時代は争いが絶えませんでした。そのため、

武器がよく売れました。ですから鎌倉には有名な「正宗」のような刀工

が集まったのです。戦いに勝つためには扱いやすい「腰刀」と呼ぶ刀が

造られ、武士は太刀と一緒に持ち歩くようになります。刀は改良されて

幅が広くて厚く、折れにくいようになりました。大きな寺や神社があっ

た大和国(奈良県)、相模国(神奈川県)、山城国(京都府)、良い砂鉄が採ら

れた備前国(岡山東部)に腕の立つ鍛冶屋が育つようになり、現代に伝わ

る数々の名刀を生みました。

鎌倉時代の終わり、大陸から蒙古軍が攻めてきたり、寺や神社の僧兵が

暴れるなど、社会が不安定になります。帝位の争いで朝廷が二分された

南北朝時代は武力を蓄えるため、刀が飛ぶように売れました。「正宗」

が発明した硬い鋼と軟らかい鋼を重ね合わせる刀の造り方が各地に伝わ

りました。薄くて強い刀が打てるようになったので2メートルを超える

大太刀が人気を集めました。この時代に大長刀(おおなぎなた)や槍も登

場しました。

以上で、『刀』について(その3)を終わります。

次回は、いよいよ「戦国時代」のことを書く予定です。

では、また。