ブログ

前回、「第8回古銭の話」において日本で最初の全国通用の紙幣と

いうことで「太政官札」についてご紹介いたしましたが、江戸時代

に遡れば諸藩が発行した「藩札」という紙幣が存在していました。

製造された一番の理由として、財政窮乏の危機を救うためだったと

いうことです。種類としては、金札、銀札、米札などがあります。

ちなみに、日本最古の紙幣は伊勢山田で発行された「山田羽書」

(やまだはかき、又はやまだはがき)慶長15年(1610年)とされ

ています。(※これはあくまでも説です。)

残されている関連の古文書では、用語として「はかき」「預り上」

「かり状」が使われていたようです。この中で「はかき」は少額に

対して「預り上」と「かり状」は高額の物に限られるということで、

どちらにしても「手形」という扱いをされていたようです。

以上、今日は、日本最古の紙幣について触れてみました。

※ちなみに、岡山で最初に発行された藩札は、延宝4年(1676)

美作津山の藩札です。

では、また。

〔伊勢山田羽書〕