ブログ

昨日から始まりました古銭の話、今日は「大判」についてです。

大判は安土桃山時代の天正年間(1573年~1591年)家臣へのご褒美、

朝廷、公家などへの贈答用に鋳造された特別の貨幣です。

この天正年間に豊臣秀吉が室町将軍家の彫金師(後藤家)に命じて

造らせたのが最初と言われています。

秀吉の大判は“天正大判”と言われ、表面は槌目で装飾、上下、左右

端に桐刻印が打たれ、中央に「拾両・後藤(花押)」などが墨書き

されています。裏面は中央に桐刻印、下端に花押刻印が打たれてい

ます。

※重さは、十両(44匁=165g)に定めました。

大判の評価は墨書きの状態によって決まり、造った時の墨書きがそ

のまま残っているもの「元書き」がもっとも珍重されます。次に元

墨書きが少し取れたり傷が見られるものがあり、大判座に持ち込み

手数料を支払って書き改めたものが「直し書き」、そして後藤家以

外の第三者によりなぞり書きされた「加筆」「後書き」と、順次そ

の評価は下がっていきます。

大判を年代別に表しますと、

1573~1591・・・天正菱大判、天正長大判

1573~1609・・・天正大判

1601~?・・・慶長笹書大判、慶長大判

1658~?・・・慶長大判〔明歴判〕

1695~1716・・・元禄大判

1725~1837・・・享保大判

1838~1860・・・天保大判

1860~1862・・・万延大判〔たがね打〕、万延大判〔のし目打〕112g

次回は、よく時代劇にも登場する「小判」についてです。

(※写真は世界最大の貨幣といわれる“天正長大判”  縦17.5㎝×横10㎝

重さ165gの写真です)