ブログ

当店で扱っている商品、全て大好きなんですが、その中でも特

に「古銭」は大好きです。

遠い遠いいにしえの時代に実際使われていた“お金”に触れること

が出来てとてもありがたいと思っています。

そんな「古銭」について、今日から数回に分けてウンチクを言わ

せてください。

【参考書籍として、「日本の貨幣」を引用しながら私なりの解釈

での記述です。もし、事実に反した部分があった場合、あくまで

もブロクということでお許しください】

日本で一番古い貨幣と言えば、皆さんは「和同開珎」(ワドウカ

イチン、「ワドウカイホウ」とも言う)を思い浮かべると思います

が、実はそうではなく「富本銭」(フホンセン)という貨幣が存在し

ていたのです。和同開珎は708年に飛鳥池遺跡から発見されました。

しかし、平成11年1月、奈良国立文化財研究所は、689年に奈良県明

日香村飛鳥池遺跡の7世紀後半の地層から「富本」の銘を持つ銅貨

が多数出土したことを発表しました。

刻印のある貨幣としては、おそらくこの富本銭が最古の貨幣だと思

います。

また、それ以前、刻印の無いもので、669年の天智天皇の時代に

使われていたと言われている「無文銀銭」(ムモンギンセン)が平成

7年滋賀県尼子西遺跡で出土しているんです。でもこの無文銀銭は

「まじない銭」で、通貨ではないという説と、いや貨幣であるとい

う説、また、交換の媒体ではないという説もあり、判断は難しいと

いうことです。

以上、今回は古銭の話のパート1ということで、古代の貨幣の話を

させていただきました。

次回は、安土桃山~江戸時代のお金の王様的存在  “大判・小判”  に

ついてのお話です。

〔※写真は、富本銭です〕