今日から、『六古窯』について、ひとり言的に書きたいと思いますが、もし、間違った箇所がありましたら、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にてお知らせください。確認でき次第、直ぐ訂正させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
まず、最初は『瀬戸焼』についてです。瀬戸焼は、古墳時代後期から鎌倉時代初期まで700年以上にわたり、やきもの最大の産地であった猿投窯(さなげよう)(※古窯後の総称で、古代、灰釉陶器、緑釉陶器に関して名古屋市東部から豊田市西部、瀬戸市南部から大阪市及び刈谷市北部に集中する日本最大の生産地)から分かれてできた東山窯(ひがしやまよう)をルーツとして13世紀(西暦1200年代)後半瀬戸市に誕生しました。鎌倉時代、瀬戸では中国のやきものを真似て釉薬をかけた祭事に使う器や茶器が焼かれるようになりました。技術的には素晴らしいものだったのですが、中国の磁器には及ばず、手元にある陶器に釉薬をかけて模倣するほかはありませんでした。しかし、後に中国陶磁の持ち味から離れ日本的な温かみのある新しい表現へと変わっていきました。この頃のものを一般的に「古瀬戸」と呼びます。全盛期を迎えた14世紀前半になると、釉薬の下に草花や動物、幾何学模様を引花(スタンプ)や貼花(粘土を貼り付ける)の技法で装飾されるようになり、表現の幅が広がっていきました。
戦国時代には、陶工の大半が美濃に逃げてしまいました(※美濃焼の誕生に繋がる)が、江戸時代初期には尾張藩が陶工を呼び戻して復活を遂げることになります。江戸時代後期には、磁器も焼くようになり、陶器を“本業焼”、磁器を“新製焼”と呼び分けるようになりました。
現在は、大量生産で価格を手頃にしたことで、産業として成功し、日用の器を生み出す産地として愛されています。
【瀬戸焼の魅力】
日本最古の施釉陶器ならではの高い技術。灰釉、鉄釉、古瀬戸、黄瀬戸、志野、織部、御深井(おふけ)と色合いが豊富で美しい釉薬の表情。高級品から民芸品まで幅広い作風で誰もが楽しめる。
以上、今日は『六古窯』のその1と題し、「瀬戸焼」について書きました。
では、また。