備前国は、現在の岡山市や瀬戸市など岡山県の東南部のことをいいます。ちなみに、備中は西部の倉敷から井原、北の新見あたり、美作は津山市周辺でした。備前に近い中国山地では質の良い砂鉄が多く採れました。ですから、平安時代後期から室町時代の終わり頃までたくさんの刀鍛冶が活躍しました。
最初の頃は、はっきりした流派はなかったのですが〔※個別には友成、正恒、包平(かねひら)などが実在〕、鎌倉初期になると福岡一文字派(「日光一文字」、「大一文字助宗」など、「一」を彫る銘で知られるグループ)などが活躍しました。
鎌倉時代中期になると、長船(瀬戸内市内)で長船派が活躍するようになります。このグループには「津田遠江長光」(つだとおとうみながみつ)の長光がいました。南北朝時代には「水神切兼光」(すいじんぎりかねみつ)の兼光、「明智近景」(あけちちかかげ)の近景などが活躍しました。
南北朝時代から室町時代にかけての戦乱期には、大量生産の “数打ち物”や“束刀”(たばがたな)を供給しました。手元に近いところから“グッ”と反っている力強い刀が備前伝の特徴です。
〔福岡一文字の刀〕